最も頼りになるケアマネジャー
ケアマネジャーとはケアマネともよばれ、介護の始まりから終わりまで介護についてケアマネジメントを行っていただける方です。とても簡単にいうと、介護に関してなんでも相談に乗ってくれる方です。正式には、介護支援専門員と呼ばれます。
ケアマネジャーのお仕事
・介護をする方(家族等)から相談を受ける
・相談に対し対策の提案を行う
・対策に関しての情報を提供する
・介護サービス計画書(ケアプラン)を作成する
・介護サービス事業所との連絡調整を行う
・定期的な自宅訪問等の状況把握を行う
・施設入所を希望する方には、施設紹介を行う
担当するケアマネジャーの紹介
市区町村窓口、もしくは地域包括支援センターで居宅介護事業所を紹介してもらえます。
居宅介護事業所とはケアマネージャーが所属する事務所です。
基本的には、訪問介護やデイサービスなどのサービス事業所に併設されていることが多いです。
※サービス事業所に併設されていることで、自社サービスをできるだけ利用するように誘導する方も多いと言われていますのでご注意ください。
同様に、介護用品レンタル会社や訪問看護師など、関連サービスを提供する立場の人たちから見ても不適切なケアプラン(支援計画)が横行していることも指摘されている。自社のサービスを優先させるのは当たり前、会社の都合で不要なサービスを押し付けることもいとわない、と。
ケアマネジャーと共に立てるケアプラン
ケアマネージャーは介護される方の状況(健康状態、認知機能状態)や介護する方(家族等)の状況を考慮しサービスを提案します。そこで、目的に沿ったケアプランを立てることになります。
また、ケアマネージャーは月に一度程定期訪問し状況を確認し、ケアプランの再構築なども行います。
ケアマネージャーとの付き合い方
介護する側の家族にとって、最も頼りになるケアマネジャーですが、やはり不満を感じたりトラブルが発生することも多いです。
理由としては、介護する家族に対し失礼や配慮のない言動や行動をとるケアマネジャーがいるからです。
介護を行っていると精神的に穏やかな人も、徐々に精神的に追い詰められていきます。その中で配慮のない行動をとられると些細なことでトラブルに発生しやすいのです。
また、上の章で記載があるように利用者に合わないサービスを紹介することがあるからです。
ケアマネジャーは基本的に無料で相談を行うため、自社サービスを紹介し自社サービスを利用してもらうことで売上が上がります。そういうビジネスモデルのため、罪悪感を抱くケアマネジャーも多いそうです。
もし、ケアマネジャーの対応に納得がいかない場合は、代わってもらうことができます。市区町村窓口や地域包括支援センターへ相談しましょう。