
受験準備
志望大学の決め方・日程・科目・傾向・勉強期間についての流れを掴む。志望校にあった合格するための対策をしよう。
NO.1
大学受験と違い、自分で情報を集め、計画を立て、大学で周りが遊んでいても勉強する必要があります。 僕自身、受験に必要な科目、科目の難易度(英語、物理、数学のレベル)、面接の内容、過去問の解答の手に入れ方等分からないことだらけでかなり困りました。当時、僕が神戸大学に編入しようとした時に早くから知りたかった情報や勉強方法などをまとめました。内容は理系(工学部)向けのものが多いですが、文系の方でも準備の仕方は同じなのでよかったら参考にしてみてください。
編入学とは試験を受験し合格すれば3年次に大学に入学することのできる制度です。大学受験(浪人)や院試と比べ、メリットもあればデメリットもあります。また、入学後も同様に新しい大学でメリットデメリットが存在します。受験は苦労し大変なことも多かったですが、全く後悔はしていません。 自身の経験(神戸大学工学部に編入学)から、様々な情報をまとめたのでよかったら参考にしてください。僕は理系(工学部)ですが、文系の方も考え方は同じなので、ぜひ参考にしてください。
受験準備
志望大学の決め方・日程・科目・傾向・勉強期間についての流れを掴む。志望校にあった合格するための対策をしよう。
NO.1
受験準備
受験対策で重要な過去問・解説(答え)の入手についてあまり知られていない方法を伝授します。
NO.2
受験準備
神戸大学工学部の立地、大学の雰囲気、難易度、勉強方法をまとめました。
NO.3
受験準備
筑波大学情報学群、理工学群に合格するための詳細を説明しています。
NO.4
受験準備
どれくらい勉強しないといけないのか?僕の実体験(神戸大工学部への編入学:理系編入)の勉強量を載せています。
NO.5
合格後の日々
就活事情についてまとめました。編入学に関するエピソードを就活で活かすためのポイントをまとめています。
NO.6
受験準備
入学の条件やメリットやデメリットについて知り大学受験と比べてみる。自分が編入学に向いているか確かめよう。
NO.7
受験準備
留年の危機となる認定単位について、傾向や特徴を知る。学部や学科を変更したときなどどれくらい認定されるのか?
NO.8
受験準備
大学受験と違い「先生」がいない。勉強のコツを掴もう。大学受験とは勉強方法を少し変える必要があるのでチェック。
NO.9
合格後の日々
友人関係やサークル、周りの反応について知りモチベーションを上げよう。大学が変わると意外な部分が変わります。
NO.10
受験準備
編入学のための塾は存在するが大学受験の塾とは違ったものである。塾に行くことのメリットデメリットを知るべき。
NO.11
受験準備
浪人の違いや院試の違い、浪人や院試の難しさを考慮した上でメリットやデメリットを説明しています。
NO.12
受験準備
大学によって、試験日や科目が違う。工学部への編入について詳しく説明しています。
NO.13
合格後の日々
就活について悪影響があるのか。就職のために編入はしてもいいのか?そんな疑問について説明します。
NO.14
受験準備
編入の勉強前にセブへ語学留学に行きました。今振り返ると行ってよかったなと思える体験でした。
NO.15
What is ヘンニュウ?
分からないこと、全部答えます。
1
編入は情報戦です。できる限り調査しよう。このページでは、合格難易度、過去問の取得方法、浪人・院試との違い、予備校について等、手に入りにくい情報を載せていきます。
2
3
社会人生活での備忘やエンジニアに関することを残しています。
元編入生が大手企業に入社してどんなことをしているか等を書いています。
また、仕事がエンジニアなので無駄なことを省いたり、コスパの良い生き方を考えて残していってます。
将来について、漠然な不安がある人や目標のないまま生きている人はよかったら見てください。もしかしたらいいロールモデルになれるかもしれません。
About me
僕はこんな人間です。
僕は、関西学院大学理工学部から神戸大学工学部に編入学をしました。当時の体験を元にこのサイトを作成しました。工学部受験のライバルは高専生で、彼らは学校の先生や先輩からいろんな情報を教えてもらってたようですが、大学生だった僕は、何を勉強したらいいか、何から初めたらいいかなど
何もわからない状態で大変苦労しました。実際に神戸大での編入生の同期は僕以外全員高専生でした。
そのため、大学から大学への編入学を目指す学生を応援したいという気持ちからこのサイトを作成しました。
Contact Me
連絡ください